――志ん駒師匠を最初に聴いたのは? 駒次 2年のとき、池袋演芸場に圓丈師匠を目当てに行ったら、うちの師匠が出ていて。坊主頭で昔の顔したおじさんなのに、かっこよくて、さっそうとして、なんて面白い人がいるんだろうと。しかも、父が二つ目のころの師匠を好きだったらしいんですよ。(入門するなら)この人だと思いましたね。 ――落語家以外の進路は考えましたか? 駒次 4年のときには決めていたので、就職活動はしませんでした。卒業前の1月末に浦和で出待ちして、手紙と履歴書を渡したら、「(弟子は)取らねえから。とりあえず海上自衛隊、行って来い」と言われたんです。自衛隊? もちろん行きません。 何日か後に今度は上野(※7)の楽屋口で待ってたら、若手の兄さんたちと一緒にデリーというカレー屋に連れてってくれたんです。自衛隊のことなんか何も言わず、問答無用で一番激辛のカレーを注文して。噺家の世界では出されたものは絶対に残しちゃいけないんだけど、あたし、辛いの弱いんで食えない。朝太兄さん(※8)だったか、残り全部食ってくれました。 ![]() |
「寄席とか通って」とアドバイスを受けて、師匠が出演するところはほぼ通いました。おしゃれなイタリアンの店で、小団治師匠(※9)との食事に同席させてもらったこともあります。何回か通ってるうちに、1ヵ月ぐらいで入門が決まりました。 ――「食えないから、やめなさい」とかは? 駒次 言われました。絶対、食えないって。 ――ご両親は反対しませんでした? 駒次 父も母も自分の好きな仕事して共稼ぎでしたから、何の反対もなく。今は(反対されるのは)少ないんじゃないですか。芸人が社会の最下層って時代じゃないですし。友だちには言われましたけどね、「食えねえじゃん」て。22歳ぐらいで、そんなこと言っててどうすんの、と思いましたけど。 ――高座名の由来は何ですか? 駒次 師匠のおかあさんが駒次という芸者さんだったんです。それをいただいたんじゃないかと思います。見習いの初日に師匠の家に行ったら、半紙に「命名 駒次」って書いてあって、すぐ名前もらっちゃったの。ほんとに何の苦労もしてないです。1回、坊主にしましたけどね、しくじって。 ――原因は何だったんですか? 駒次 全面的にダメだってことで。たいてい、そうだと思いますよ。師匠も我慢してるんで、積もり積もって何かのきっかけで爆発しちゃう。 ――志ん駒師匠の一番弟子ですね。 駒次 師匠はずっと弟子を断ってたんです。志ん朝師匠(※10)が亡くなって心境の変化があったかもしれません。 ――駒次さんは志ん朝師匠の孫弟子? 駒次 志ん生(※11)の孫弟子になるんですよ。寄席に通うようになってから志ん生師匠のテープ聴いたんですが、これも落語にはまった原因ですね。→続き |
※7 鈴本演芸場 |
←back | 1 | 2 | 3 | 4 | next→ |
二つ目さんインタビュー目次 |
TOPへ戻る |